チャットシステムのMattermostをFIDO2の生体認証で運用する構成例です。生体認証としては、iPhone / iPad / アンドロイド端末からは、携帯に内蔵の指紋認証や顔認証を利用します。パソコンからは、使いやすい指紋認証を利用します。
機器としては、FIDO2の生体認証対応idPと認証連携できるリバースプロキシ機能を有する
「Powered BLUE ReverseProxy for SSO / IDaaS」
アプライアンスを利用します。
【FIDO2規格】
FIDO2は、Webサービスで生体認証を行いパスワードレス認証に対応の統一規格です。FIDO2は、CTAPとWebAuthnの2つの規格から構成されています。
- CTAP(利用者側の認証機器とブラウザ間の規格)
- WebAuthn(ブラウザとRPサーバー間の規格)
【生体情報の保護】
FIDO2では生体情報が保護されます
生体情報は、利用者側が保有する「認証器」内に保存&保護されます
公開鍵暗号化方式(公開鍵・秘密鍵)を利用、生体情報は「認証器」外へ漏洩しません
【FIDO2生体認証のメリット】
FIDO2による生体認証の特徴は
- パスワードを覚える必要がない ( パスワードレス認証 )
- 生体情報はユーザー側の「認証器」内に保護 ( 生体情報の漏洩防止 )
- 第3者がユーザー側の「認証器」を利用しても、認証されません(なりすまし防止)
【FIDO2対応のブラウザ】
現在の主要なブラウザはFIDO2に対応しており、ご利用のブラウザをそのまま利用できます。FIDO2に対応のブラウザは
- Chrome
- Edge
- Firefox
- Safari
【生体認証】
FIDO2対応の生体認証には
- 指紋認証
- 静脈認証
- 顔認証
- 虹彩認証
などがあります。
【指紋認証の特徴】
- 10本の指が登録でき、どの指でも認証ができる
- 認証精度が安定している
- 認証器が豊富
- USBタイプはPCへの接続が簡単
- 汎用のPCで利用できる
- Windows10の標準機能で指紋登録ができる
【生体認証器】
PCから利用の場合には生体認証としては、FIDO2対応の「指紋認証器」を利用します。USBタイプの指紋認証器は接続が簡単で便利です。
![]() |
|
![]() |
【指紋認証器の登録手順】
- 利用者はUSBタイプの「指紋認証器」をPCへ接続
- 利用者の指紋を「指紋認証器」へ登録
![]() |
![]() |
【Windowsでのセキュリティキー(指紋認証器)への指紋登録】
* Windows10ユーザーは、「Windowsの標準機能」を利用しての登録に対応しています
Windowsの「アカウント」設定項目のサインイン・オプションの「セキュリティキー」の登録機能から「指紋登録」が出来ます
1)アカウントを選択
2)サインインオプション&セキュリティキーを選択
3)セキュリティキー(指紋認証器)にタッチ
4)「セキュリティキーの指紋」のセットアップを選択
5)セキュリティキー(指紋認証器)にpinコードを設定
- 新規使用時や初期化時にpinコードを設定します
- pinコードは、指紋などの登録や再登録時にも使用します(重要)
6)本人の確認(指紋認証器に設定したPINコードの入力)
7)「指紋認証器」へ指紋の登録
8)指紋センサー(指紋認証器)にタッチ
同じ指でのタッチを、複数回繰り返し指紋を登録します
9)他の指も登録できます(合計10本まで)
【Mattermostへのアクセス手順】
スマートフォン / タブレット + 顔認証 / 指紋認証 のユーザー
(「スマートフォンの所持認証」+「生体認証」+「パスワード認証」 の3要素認証 )
1)生体認証対応リバースプロキシへアクセス(IDのみ入力)
2)生体認証(顔認証や指紋認証)
3)認証後にMattermostへリダイレクト
PC + FIDO2・指紋認証キー のユーザー
(「認証器の所持認証」+「生体認証」+「パスワード認証」 の3要素認証 )
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1)生体認証対応リバースプロキシへアクセス(IDのみ入力)
2)セキュリティキーにタッチ(指紋認証)
3)認証後にMattermostへリダイレクト
【こんな場合に】
- MattermostやWebアクセス時に確実な「本人確認」を行いたい
- スマートフォンやタブレットの生体認証を利用したい
- 海外や出張先のホテルからも安全にアクセスしたい
- VPNは負荷が高いので使いたくない
【デモサイト】
Powered BLUE のデモサイトを用意しています
操作や動作を確認することが出来ます